免許証の取得の際や、相続関連の手続きの時など、住民票の提出を求められることがあると思いますが、あまり住民票を取りに行くことは少ないと思います。区役所の窓口で発行することができるのですが、平日しかやってなかったり、「仕事の休み時間にいったら待ち時間がかなりあって大変だった」なんて話も聞くことがあります。
そこで今回は、仙台で簡単に住民票を取得する方法をまとめて紹介します。
1・マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニへ
住民票を取得する方法で一番簡単な方法が、コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用する方法です。これは日本全国4万か所以上のコンビニで利用できます。
- 利用できるコンビニ
-
- セブン-イレブン
- ローソン
- サークルKサンクス
- ファミリーマート
- ミニストップ
- のマルチコピー機が設置された店舗です。
年末年始(12月29日~1月3日)以外は、6:30~23:00まで利用できるという素晴らしいサービスです。お住まいの地域や職場の近くなど、きっと上記のコンビニがあると思います。
住民票のほかに、印鑑登録証明書や戸籍謄本・戸籍抄本といった戸籍証明書、市県民税の証明書も取得することができるので、マイナンバーカードをお持ちの方は、一番近くにあるコンビニを利用してください。
2・せんだい市民カードで、自動交付機を利用する
仙台市に住民登録をしている15歳以上の方は「せんだい市民カード」を無料で交付してもらうことができます。この「せんだい市民カード」がとても便利なんです。
仙台市内16ヶ所に設置してある自動交付機を利用し、住民票の他、印鑑登録証明書と戸籍証明書を受け取ることができるようになります。自動交付機は市内各区役所や総合支所のほか、地下鉄の駅やバスターミナルなどに設置されているので「せんだい市民カード」をお持ちの方は、ぜひ自動交付機を利用してください。
区役所の窓口だと、昼休みの時間帯などは混雑して30分ほど待たされたのですが、仙台駅の地下鉄にある自動交付機は並んでいる人はひとりもおらず、いつも待ち時間なしで発行できました。
自動交付機の設置場所と稼働している時間をまとめたので参考にしてください。
設置場所 | 月曜日 | 火曜日~金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
---|---|---|---|---|
各区役所、宮城・秋保総合支所(1階) | 午前9時〜午後7時 | 午前9時~午後7時 | 午前9時~午後5時 | 午前9時~午後5時 |
仙台駅前サービスセンター (アエル5階) |
||||
地下鉄仙台駅 (交通局忘れ物センター内北5番出入口付近) |
||||
旭ヶ丘バスターミナル (定期券発売所隣) |
午前9時30分~午後6時 | 午前9時30分~午後6時 | 午前9時30分~午後4時 | 休止 |
地下鉄八乙女駅 | ||||
向陽台児童館 | 午前10時~午後6時 | 午前10時~午後6時 | 午前10時~午後5時 | 休止 |
泉ヶ丘児童センター | ||||
西多賀市民センター | 休止 | 午前9時~午後7時 | 午前9時~午後5時 | 午前9時~午後5時 |
黒松市民センター | ||||
松森市民センター |
3・窓口に行くなら仙台駅前サービスセンターが便利です。
先に紹介した2つのカードを持っていない人も多いと思います。そのような方は窓口に行くか郵送で手配をしなければなりません。郵送には交付まで1週間程かかりますし、手数料の他に送料も負担しなければなりません。
なるべく早く窓口に行くことをおすすめしますが、仕事などで区役所に行くことがむずかしい方は、仙台駅すぐそばのAER(アエル)の5階にある「仙台駅前サービスセンター」がおすすめです。
平日は午後7時まで、土日も午後5時まで各種証明書の取得が可能です。ただし毎月第3土曜日と翌日の日曜日と祝日、年末年始は利用できませんのでご注意を。こちらの窓口に行った際には、せんだい市民カードを発行してもらうと次から自動交付機を利用できるようになるので、この機会にせんだい市民カードも発行してもらいましょう。
まとめ
住民票などの証明書は、頻繁に利用する機会はないと思いますが、区役所の窓口しか交付できないとか、交付に時間がかかるとか、悪いイメージを持っている人が多いと思います。ところが、今はマイナンバーカードさえあれば、自動交付機やコンビニでの交付などとても手軽に取得できるようになりました。
マイナンバーカードを取得していない方は、これを機にぜひマイナンバーカードを取得しましょう。