婚姻届を提出する際や、家族が亡くなった時などに必要となる「戸籍謄本」。今は「戸籍全部事項証明書」という名称に変わっています。
あまり必要な機会がないですし、いざ取りに行こうと思っても、役所の窓口が空いている時間に取りに行くことが難しい方なども多いと思います。ですが、最近では土日も受け付けている窓口や、コンビニでも証明書を取得することができるようになりました。
今回は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の取得方法についてまとめてご紹介いたします。
1.区役所などの窓口での交付
仙台市内に本籍のある方は、下記、区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターで交付を受けることができます。
名称 | 受付時間 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|---|
青葉区役所戸籍住民課 | 午前8時30分~午後5時まで (土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日を除く) |
仙台市青葉区上杉1-5-1 | 022-225-7211 |
宮城総合支所税務住民課 | 仙台市青葉区下愛子字観音堂5 | 022-392-2111 | |
宮城野区役所戸籍住民課 | 仙台市宮城野区五輪2-12-35 | 022-291-2111 | |
若林区役所戸籍住民課 | 仙台市若林区保春院前丁3-1 | 022-282-1111 | |
太白区役所戸籍住民課 | 仙台市太白区長町南3-1-15 | 022-247-1111 | |
秋保総合支所税務住民課 | 仙台市太白区秋保町長袋字大原45-1 | 022-399-2111 | |
泉区役所戸籍住民課 | 仙台市泉区泉中央2-1-1 | 022-372-3111 | |
仙台駅前サービスセンター | 平日:午前8時30分~午後7時まで 土曜日・日曜日:午前8時30分~午後5時まで (毎月第3土曜日と翌日曜日、祝日(もしくは振替休日)、年末年始を除く) |
仙台市青葉区中央一丁目3番1号 (アエル5階、旧産業情報ライブラリー) |
022-223-5255 |
吉成証明発行センター | 午前9時~午後5時まで (土・日曜日,祝日,12月29日~1月3日を除く) |
仙台市青葉区吉成三丁目5番28号 | 022-279-1526 |
大沢証明発行センター | 仙台市青葉区芋沢字要害65番地 | 022-394-2239 | |
大倉証明発行センター | 仙台市青葉区大倉字下倉4番地の1 | 022-393-2251 | |
高砂証明発行センター | 仙台市宮城野区福田町2-5-16 | 022-258-1111 | |
岩切証明発行センター | 仙台市宮城野区岩切字三所南88-2 | 022-255-8004 | |
六郷証明発行センター | 仙台市若林区今泉1-3-19 | 022-289-2156 | |
七郷証明発行センター | 仙台市若林区荒井字堀添65-5 | 022-288-5022 | |
中田証明発行センター | 仙台市太白区中田四丁目1-5 | 022-241-1111 | |
生出証明発行センター | 仙台市太白区茂庭字新熊野64 | 022-281-2111 | |
根白石証明発行センター | 仙台市泉区根白石字杉下前24 | 022-379-2111 | |
南光台証明発行センター | 仙台市泉区南光台七丁目1番30号 | 022-252-2111 |
必要なもの
交付を受ける方は、本人確認書類が必要です。
- 使える本人確認書類
- 運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、パスポート、在留カードなど、官公署が発行した「写真つきの本人確認書類」
- 写真つきの本人確認書類を持っていない場合
- 健康保険証+年金手帳、健康保険証+社員証など、2点での確認となります。
- 上記いずれも持っていない場合
- 窓口にて本人にしかわからない情報の聞き取りによる確認となります。
- 発行手数料
- 1通につき 450円
2.窓口以外での交付
仙台市内に本籍のある方で、遠方にお住まいなどの理由で窓口にいけない方は、郵送かコンビニでの交付が便利です。
郵送での交付請求
本籍地のある区役所の戸籍住民課もしくは総合支所の税務住民課へ、必要書類を送付し交付請求を行います。
- 交付請求に必要なもの
- 交付請求用紙(仙台市のホームページよりダウンロードができます)
- 手数料 450円分の定額小為替 もしくは 普通為替
※定額小為替 もしくは 普通為替は、ゆうちょ銀行で購入できます。 - 本人確認書類のコピー
※使える本人確認書類については【区役所など窓口での交付】の章をご覧ください。 - 切手を貼った返信用封筒(あて名記入)
送付先は、本人確認書類(運転免許証など)に記載されている現住所や住民票に記載されている現住所のみとなり、勤務先や一時的な滞在地などへの送付はできませんのでご注意ください。
マイナンバーカードを利用してのコンビニでの交付
利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカードを利用することで、コンビニのマルチコピー機を使い戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)を取得することができます。
- 利用に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書がICチップに格納されたマイナンバーカード。
- ※個人番号通知カード、住民基本台帳カード、せんだい市民カードは利用できません。
- 利用できるコンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- サークルKサンクス
- ファミリーマート
- ミニストップ
- 利用できる時間
- 6時30分から23時まで
- ※12月29日から1月3日と、毎月第3土曜日は発行できません。
- 発行手数料
- 1通につき 450円
3.まとめ
「戸籍謄本や住民票などは役所の窓口でしか交付することができない」と思ってましたが、最近は区役所以外の商業ビルにサービスセンターが入っていたり、コンビニで交付を受けることができたりと、昔に比べてとても便利になりました。
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)を利用する機会というのはそう多くはありませんが、いざという時に簡単に取りに行けるようになったのはうれしいですね。